2012年4月2日月曜日

中国企業による海外買収:30%が成功

_





レコードチャイナ 配信日時:2012年4月2日 5時53分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=60062&type=0

中国企業による海外買収は失敗続き=無計画、法律の無理解などが要因に

 2012年3月30日、コンサルティング企業インターチャイナの調査によると、中国企業による海外企業の買収は、全体の7割が失敗していることが明らかとなった。
 米華字ニュースサイト・多維新聞が伝えた。

 今、中国企業は「走出去」(海外進出)の意欲を高めている。
 中国商務部の推計によると、2016年には対外投資額は5600億ドル(約46兆1000億円)に達する見通しだ。
 以前は大型国有企業の海外進出が目立ったが、現在では地方の国有企業や民間企業も積極的に海外投資を進めている。

 しかしその意欲とは裏腹に海外企業買収の成果は芳しくない。
 失敗率は70%を超えているという。
 欧米企業の失敗率は40%程度。
 その差は歴然だ。
 「海外企業の買収といっても、実際には海外展開が目的ではなく、技術不足を補ったりブランド力を高めることが目的のケースが多いため」
とインターチャイナの陳建剛(チェン・ジエンガン)氏は失敗の理由を分析する。

 問題は他にもある。
 買収した企業の価値を向上させられるかどうか慎重に検討せず、規模の拡大を目的としたむやみな買収が多いこと。
 そして現地の法律を理解していないことも要因となっている。

 その典型がTCLの失敗だ。
 03年、中国家電大手のTCLは仏トムソンと共同でTCLトムソン電子有限公司(TTE)を設立したが、赤字が続いた。
 ところが10年に生産を担当した管財人から顧客の不当な移管、雇用保護の不履行を訴えられた。
 最終的に1160万ユーロ(約12億7000万円)超を支払い和解する事態となった。
 現地の法律を理解しなかったことが損失につながったとインターチャイナは指摘している。


 外国企業の買収というのは企業文化が違うので生やさしいものではない。
 実際は非常に難しいものだ。
 7割が失敗しているというが、これは
 「3割が成功」
しているということだろう。
 仮に「1/4」の成功でもすばらしいと思う。
 今後の中国を考えれば、3/4を授業料としても安いものだ。
 ただ、成功率が2割を切るとなると、負担が大きくなるだろう。



レコードチャイナ 配信日時:2012年4月9日 7時4分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=60234&type=0

「賢明」になった中国企業の海外投資
=ブランド、技術、販売網の取得を狙う―中国


 2012年4月4日、ロイターは中国企業によるドイツ投資について取り上げた。
 7日、環球時報が伝えた。

 先日、中国最大の建設機械メーカー・三一重工は独機械大手プツマイスターを買収した。
 買収によってドイツの優れた先端技術を手にし、今後の成長に大きく貢献すると期待されている。
 従来、中国企業の投資、買収といえば、特許取得や資源獲得が中心だったが、現在ではブランド、技術、販売網の取得へと目的が移行しつつある。
 今回の買収劇は象徴的で、中国企業の買収がより「賢明」になったことを示すものだという。

 欧州最大の経済大国ドイツには優れた技術を持つ中小企業が多い。
 この技術を手に入れようと今、中国企業は積極的な買収攻勢をかけている。
 12年だけですでに20件以上の買収が成立した。
 昨年は15件だったことから考えると大変な伸び率だ。




_